1. TOP
  2. 治療について
  3. 女性不妊について
  4. 一般不妊治療について

一般不妊治療について

ここでは、タイミング指導、卵巣刺激、人工授精、FT(卵管鏡下卵管形成術)について解説します。

タイミング指導

排卵の直前がもっとも妊娠しやすい時期。
夫婦生活のタイミングを排卵に合わせることが妊娠への第一歩。

排卵日の予測には基礎体温だけではなく、卵胞の大きさ、経管粘液の量、LHサージなどを組み合わせて総合的に判断することが必要です。

基礎体温について

基礎体温は卵巣でのプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌を反映しています。排卵前にはプロゲステロンはほとんど分泌されていませんが、排卵すると卵巣に黄体ができてプロゲステロンが分泌されるようになります。このプロゲステロンに体が反応して体温が0.3~0.5度上昇します。これが、基礎体温が低温期と高温期の2相性を示す理由です。

以前は基礎体温が低温から高温に移行する日が排卵日と考えられていましたが、実際に基礎体温と排卵日の関係を調べてみると必ずしもそうではないことがわかってきました。

基礎体温と排卵日の関係は大きく分けて以下の3つのタイプがあり、基礎体温だけで排卵日を特定するのは困難です。

  1. 基礎体温があがる2~3日前に排卵する
  2. 低温相の最終日に排卵する
  3. 基礎体温があがってから排卵する

卵胞の大きさ

排卵が近づくにつれて大きくなっていきますが、20mm前後になると排卵がおこることがわかっているため、超音波で卵胞の大きさを測定すると排卵日の予測に役立ちます。

経管粘液の量

排卵が近づくと、子宮頚管粘液の粘性が下がり、量も増えるため、これを確認して夫婦生活を営めば妊娠しやすくなります。

LHサージ

排卵前には排卵をおこすLHというホルモンが下垂体から分泌されます。このホルモンは急峻な山を描くように分泌され、一気にピークに達します。これをLHサージと呼びます。

LHサージがあってから24~36時間後に排卵が起こります。LHサージは排卵のスイッチのようなもので、これを検知すると排卵日を予測することができます。尿を検査してLHサージを検出する試薬がありますので、これが陽性になった時に夫婦生活を持たれると妊娠する可能性が高くなります。

ただ、LHサージの検査薬が万能というわけではありません。LHは排卵以外の時に値が上昇することもあります。そのような場合には排卵日以外でも検査が陽性になってしまうことがあります。また、LHサージの時間は6時間以内なので、朝と夕に検査してもLHサージが検出できないこともあります。


当院ではこれらを総合的に判断し、妊娠にベストなタイミングをお伝えしています。

卵巣刺激(排卵誘発剤)

排卵を整えることによって妊娠率を上げる方法です。

少しでも妊娠率を向上させるために使用されるのが排卵誘発剤です。排卵誘発剤には、黄体機能を高め、基礎体温を安定させるなどの作用があります。排卵誘発剤は経口薬と注射薬の2つがあります。

名称 種別 メリット デメリット
自然周期 自然に近い妊娠
来院日数が最小限
妊娠率が低い
クロミフェン療法 内服の薬 排卵しやすくなる
妊娠率が少し上昇する
卵胞が育ちすぎること
子宮内膜が薄くなること
HMG-hCG療法 注射薬 妊娠率が高い
子宮内膜が薄くならない
卵巣過剰症候群

経口薬

セキソビッド(一般名:シクロフェニル)

排卵誘発作用をもつ薬ですが、経管粘液減少や子宮内膜が薄くなるなどの問題が小さいかわりに、排卵誘発作用もクロミッドほど強くありません。1日4~6錠、7~10日間服用する必要があります。

クロミッド(一般名:クロミフェン)

セキソビットと同様、この薬は無排卵や無月経の患者さんのみならず、黄体機能不全、さらに人工授精における妊娠率を向上させるためなど使用範囲が広く、排卵誘発剤の代表的な薬です。

この薬は脳に作用して、卵巣を刺激するホルモン(FSH)の分泌を促す事により、間接的に卵胞の発育、ひいては排卵を促しますが、「子宮内膜が薄くなる」、「経管粘液が減少する」などの副作用があり、クロミッドの使用期間が長くなるにつれて、その発生頻度が高くなります。また、この薬を用いて妊娠した場合には、通常の妊娠より流産率が少し高くなります。

この薬によって双子が生まれる確率は約5%といわれています。また、あとで述べる卵巣過剰刺激症候群という副作用が出る事はほとんどありません。クロミッド服用中に、頭痛や吐き気がまれにおこることがあります。

注射薬

HMG製剤が頻用されます。この薬はFSH と同じ作用を持ち、卵巣に直接働いて卵胞の発育を促します。経口の排卵誘発剤よりは作用が強く、使用目的によって用いる量も違います。無排卵の患者さんに排卵を促す目的で用いる場合と、体外受精のために1度にたくさんの卵を得るために用いる場合とでは使用量は全く違います。

この排卵誘発剤は卵巣を直接刺激しますので、一度に複数の排卵が起こることも多く、したがって、双子、3つ子などが生まれる確率が20%前後あります。この薬は強い薬なので、用いる量や患者さんの病状や薬に対する感受性によって卵巣過剰刺激症候群(OHSS)という副作用がでることがあります。

卵巣過剰刺激症候群とは

排卵誘発剤を使用したとき、卵巣が強い刺激を受けて大きく腫れることをいいます。とくにHMG 注射の後にHCG を注射したそのあとに生じやすいといわれています。ほとんどは経過を見るだけで自然に消えますが、時にお腹に水が溜まって脱水状態になり、入院治療が必要になる場合があります。最悪の場合には、血液が濃縮されて脳梗塞に至る事もあります。

卵巣過剰刺激症候群は、若くて卵巣の反応性が良い方や、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の方に発症しやすい事が知られています。お腹がはる(腹部膨満感)、下腹部痛、吐き気、嘔吐などの症状が出た場合や、急に体重が増えてきた時には、速やかにお知らせください。

人工授精について

運動良好精子を受精の場に送り届けることで妊娠率を上げる方法です。

適応は、以下のような方です。

  1. 男性因子(軽度)
  2. フーナー検査不良(子宮頸管での生存精子が少ない)
  3. 性交障害(夫婦生活がうまくいかない)
  4. 原因不明(タイミング法で妊娠に至らない)

人工授精法(AIH)は、精液を採取し、洗浄濃縮して「精子」を「子宮内」に入れる治療です。排卵した卵子が卵管に取り込まれ、自然に精子と受精して妊娠成立する過程は、自然妊娠(=タイミング指導)と変わりません。より多くの精子を受精の場に送り込むことで妊娠率が向上しますが、卵子と精子の出会いは100%ではなく受精の有無も分かりません。

 

FT(卵管鏡下卵管形成術)

FT(卵管鏡下卵管形成術)は、不妊原因の約3割強と言われる卵管因子の不妊症の方を対象にした比較的新しい治療法です。卵管に障害がある方でも、自然妊娠を期待できる治療として、今とても注目されている治療です。

不妊症の基本検査として、子宮卵管造影を実施します。その検査では卵管が詰まっていないか、狭くなっていないかという卵管の通過障害の有無を確認します。もし、卵管が詰まっていたり、狭くなってしまっていると、卵子や精子が卵管を通ることができないため、今までは通常、「腹腔鏡手術」をうけるか、「体外受精」を受けるしか方法はありませんでした。

しかし、FTは、カテーテルと呼ばれる細い管を子宮へ挿入し、内蔵のバルーンを卵管に通して卵管通過性を回復させる日帰り治療法です。

膣から子宮の入口を通って子宮内にカテーテルを挿入するため、体への負担が少なく、治療時間が30分程なので外来での治療が可能です。また、治療と同時に、内視鏡で卵管内の状態を確認することができます。

FT(卵管鏡下卵管形成術)
FT(卵管鏡下卵管形成術)

FT実施のメリット

  • ほとんど痛みはなく、体への負担が少ない治療時間が30分程度の外来処置です。
  • FT実施後、自然妊娠をされた方はその中の約3割といわれています。
  • 保険適用(高額療養費対象)となる治療です。
FT実施のメリット

この治療法は、卵管因子の不妊症でお困りの方への比較的新しい治療方法のため、実施施設も、治療ができる医師も限られているのが現状です。当院では、開院当初から、FTを実施しておりますので、卵管因子でお困りの方は、是非、一度ご相談ください。

診療時間

診療科目:婦人科・泌尿器科(生殖補助医療)

診療時間
7:30〜16:30
(最終予約 15:00)
休診
日曜は 8:30~12:00 で診療いたします
祝日も休まず診療いたします
診療内容によって予約可能時間が異なります。
不明点はスタッフまでお問い合わせください。

ご予約・お問い合わせ

03-6408-4124

お電話受付時間
月・水〜土:
8:00〜16:30
日:
8:30〜12:00
祝日は曜日に順じます
2022年3月卒業予定者対象