あ行
一般不妊治療
夫婦生活のタイミング指導、排卵誘発、人工授精、その他薬物療法で行う治療のことです。体外受精や顕微授精などの高度な治療に入る前の不妊治療のことです。
インフォームドコンセント
説明と同意。医師からの十分な説明を受け、納得したうえで治療をすすめていくことをいいます。
AMH (Anti-Müllerian hormone 抗ミュラー管ホルモン)
抗ミュラー管ホルモン(AMH)とは、卵巣の中の前胞状卵胞(発育過程にある小卵胞)から分泌されるホルモンで、AMHは、年齢上昇とともに低下し、女性の卵巣予備能力の指標になるものです。AMHが低下すると体外受精では、採卵数、受精卵数、妊娠率が低下します。月経周期や薬剤による影響が小さいため、FSH(卵胞刺激ホルモン)に比べて卵巣予備能力をより正確に評価できるという特長があります。
か行
カウフマン療法
正常月経周期の性ホルモン状態に似た環境を作り、周期的に生理を起こさせる治療のことです。卵胞ホルモン投与後に、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの両方を投与します。子宮内膜を整え、卵巣機能や卵胞の発育を良くすることもあります。
基礎体温(Basal Body Temperature: BBT)
基礎体温は、人間が生きていく上で必要とするエネルギーを消費している時に発生する体温のことです。朝、起床する前に床の中で婦人体温計を舌の下に入れて測定します。毎日チェックすることで、排卵日の予測や黄体機能不全の有無を知ることに役立ちます。正常の場合、高温相と低温相の2相性を示します。
・卵胞期→月経開始から排卵までの時期のことをいい、低温性を示します。
・黄体期→排卵から次の月経までの時期のことをいい、高温性を示します。
顕微授精:卵細胞質内精子注入法(Intracytoplasmic Sperm Injection: ICSI)
顕微鏡下で髪の毛よりも細いガラス管を使って、1個の卵子の中に1個の精子を直接注入する方法です。体外受精で受精が難しい場合や、男性不妊の場合に行う方法です。極少数の精子で受精・妊娠させることが可能です。
抗精子抗体
精子に対して一種のアレルギー反応を起こして、精子を動かなくしてしまう抗体のことです。抗精子抗体が陽性の場合は、体外受精(顕微授精)の適応となります。
高濃度ヒアルロン酸培養液
胚移植時に、高濃度のヒアルロン酸が含まれた培養液を使用することでヒアルロン酸の持つ特性を活かして胚が子宮に接着しやすくなるように補助します。
この培養液は胚の発育を改善したり、質を向上させるような効果はありません。
高プロラクチン血症
血液中のプロラクチン(乳汁分泌ホルモン、乳腺刺激ホルモン)の濃度が高い状態のことです。排卵が遅れる・黄体機能不全が起きる・卵の質を悪くなる・着床を妨げるといった症状が現れ、妊娠が成立しにくくなります。薬物療法による治療を行います。「ホルモン」の欄も参照してください。
さ行
子宮外妊娠
子宮腔以外のところに受精卵が着床してしまうことで、成長する胎児を支えるだけのスペースや栄養補給などの条件が整っていない為、妊娠継続は不可能となります。手術が必要になる場合もあります。
子宮鏡検査
子宮腔の中に直径3~4mmの細い内視鏡を挿入して、子宮の内腔を観察する検査です。
子宮内のポリープや粘膜下筋腫などの異物や子宮形態の異常の有無、卵管口の様子などが分かります。子宮内ポリープや粘膜下筋腫は妊娠率の低下につながります。ただし、子宮の着床の能力が直接分かるものではありません。
子宮筋腫
子宮平滑筋から発生した良性腫瘍を子宮筋腫といいます。発生場所が子宮内膜に近い場合には着床障害や流産の原因になることがあります。
子宮内膜刺激胚移植法(SEET)
胚盤胞が入っていた培養液を採卵周期の際に保存し、凍結胚移植数日前に子宮内に注入することで、胚盤胞から分泌された因子が働くことによって子宮内膜を着床しやすい状態にする方法のことです。
子宮内膜症
受精卵の着床する内膜が正規の子宮内膜だけでなく、骨盤の腹膜や卵巣などの中に入り込んでしまう病気のことです。強い月経痛や性交痛を訴える場合に疑われます。不妊の原因になる場合もあります。
子宮卵管造影検査
子宮腔内にチューブで造影剤を入れ、レントゲン透視することにより、卵管の通過性・卵管周囲の癒着の可能性・子宮腔の形態をみる検査です。ただし、癒着の有無の確定診断にはならず、また卵管が通っていても卵巣から排卵された卵子が卵管に取り込まれているかどうかは分かりません(卵子の捕捉がうまくいっているか確定診断できる検査はありません)。
子宮鏡下卵管形成術(FT)
子宮卵管造影検査の結果、卵管が閉塞や狭窄が疑われる場合に、カテーテルを使用して卵管を拡げる手術になります。「高額療養費」の対象の治療になります。
受精
卵子と精子が一緒になって、母親の遺伝子と父親の遺伝子が融合することです。受精した卵子を受精卵(胚)といいます。
受精障害
精子の数が少ない、運動率が悪い、先体反応が起こらない場合などが原因となり、受精がうまくいかないことをいいます。顕微授精の適応となります。なお、顕微授精でも受精しないこともあり、この場合は、卵子活性化などが必要になります。
人工授精
排卵の時期に合わせて調整した精子を直接子宮腔内に注入する方法のことです。フーナーテスト不良や、精子の少ない人、運動率が悪い人、原因不明の人などが適応になります。人工授精の中には、夫の精子を使用する「配偶子間人工授精(AIH)」と精子提供者(夫以外)の精子を使用する「非配偶者間人工授精(AID)」があります。
精索静脈瘤
精子を運ぶ管である精管の周りの静脈が拡張し、瘤恐紮(こぶ)のような状態になる病気で精巣からの血液の灌流が障害されると同時に、静脈を逆流した有害物質が精巣に運ばれ、精子を作る能力が悪化します。左側の精巣に比較的多く起こります。精索静脈瘤は手術を行うことで、精子の数や運動率の改善が得られることがあります。
精巣内精子回収法(Testicular Sperm Extraction: TESE)
無精子症の場合に行われる外科的手術で、精巣組織を一部回収し、その中から精子を探し出し顕微授精に用います。
生殖補助医療(Assisted Reproduction Technique: ART)
体外受精や顕微授精などの高度な技術を必要とする不妊治療のことです。女性の卵巣から卵子を体外に取り出し、男性の精子と受精させ、卵管の環境に近い培養液の中で培養します。その後に、女性の体内(主に子宮腔内)に受精卵を戻す治療のことです。
早発卵巣機能不全(Premature Ovarian Failure: POF)
40才以前に、原始卵胞が消失し閉経してしまうこと(早発閉経)、あるいは、それに準じる状況のことです。月経中の血中LH、FSH基礎値が高値となり、AMHは低値となります。
た行
タイミング指導(療法)
基礎体温、超音波による卵胞径の計測、血中のLH値などにより、排卵を予測して、性交のタイミングを指導する方法のことです。
多嚢胞性卵巣症候群(Polycystic Ovarian Syndrome: PCOS)
多数の卵胞が存在するにもかかわらず、それ以上の卵胞の成熟が起こらず、排卵に至らない障害(排卵障害)のことです。卵巣は鶏卵大に腫大し、表面を被う白膜が厚くなってしまいます。特徴として、FSHに比べLHが高値となります。又、男性ホルモン(テストステロン)の分泌が高まります。超音波断層では、小さな卵胞がネックレスのように多数確認することができます。
タイムラプス培養
生殖補助医療の受精卵の発育観察にタイムラプスエンブリオモニタリングシステムを用いることです。通常の発育観察では、培養士が培養器外に胚を出し、顕微鏡下にて観察し、その時点でのみの胚評価を行います。しかし、このタイムラプスエンブリオモニタリングシステムを用いることで、培養器外に胚を出すことなく、かつ10分間に一度胚の写真を自動で撮影し、連続した発育過程を動画のように観察することができます。このことで非侵襲的に受精卵の発育を詳細に観察することが可能になります。
男性不妊
男性側に不妊症の原因がある場合のことです。
着床
受精卵は、細胞分裂を繰り返して胚盤胞となり、子宮内膜に侵入します。こうして胚と母体の間に生物的な結合が成立した状態を着床といいます。
着床不全検査
受精卵が着床する子宮内の環境の検査にことをいいます。2回以上良好胚を移植してもうまくいかない方(反復着床不全)や繰り替えして流産されている方が主な対象になります。
子宮内膜組織を採取して着床のタイミングがあっているかどうかをチェックする検査です。胚移植実施予定日に子宮内膜が受精卵を受け入れるタイミングにあるかを確認し、最適な移植時期を調べます。
子宮内は様々な細菌が一定のバランスを保ちながら存在しており、子宮内膜組織を採取して子宮内細菌叢の割合を確認する検査になります。Lactobacillusが90%以上を占める場合を良好と判断します。
慢性的な子宮内膜炎は着床障害との関係性が指摘されています。子宮内膜組織を採取して、形質細胞(CD138という表面抗原を持つ免疫細胞)の数を確認する検査になります。
反復着床不全と関係している免疫異常の一つに、1型ヘルパーT細胞(Th1)と2型ヘルパーT細胞(Th2)の比率の異常が報告されています。Th1が優位な状態では着床・妊娠継続しにくく、Th2が優位な状態では着床・妊娠継続しやすいと考えられています。採血で検査を行います。
ビタミンDが不足している場合、不足していない方に比べて妊娠率が低下することが報告されています。採血でビタミンDの値を検査します。
銅と亜鉛は相互に作用しており、体内の銅濃度の比率が高い場合は、子宮内膜に銅が付着して、着床しづらいとの報告があります。銅・亜鉛それぞれの量と比率を採血で検査します。
超音波検査(エコー)
周波数の高い音波を臓器に発信してその反射波をコンピューターで映像化する医療機器を使って調べる検査のことです。不妊治療においては一般に膣の方から超音波(経膣超音波検査)を行い、卵胞の発育、子宮内膜の状態などを検察しています。
凍結保存
体外受精や顕微授精によってできた受精卵を液体窒素の中で凍結し保存する方法のことです。胚移植後の余剰卵の有効利用や卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の予防、着床率、妊娠率の向上などに利用されています。
透明帯開孔法(Assisted Hatching: AHA)
胚移植前に胚の透明帯(周りを覆っている殻の部分)を開孔あるいは、薄くして透明帯からの脱出を助けて、着床率を上げようという試みです。透明帯が硬い・厚い場合や、良い受精卵を何回胚移植しても着床しない場合、凍結胚移植の場合に行います。
な行
2段階胚移植
採卵後2~3日目に胚を1個移植し、残りの胚を培養し、5~6日目に胚盤胞まで成長した胚を1~2個また移植する方法をいいます。
は行
胚盤胞培養
体外受精や顕微授精の後に受精卵を5~6日間培養し、着床直前の段階(胚盤胞)まで培養することです。すべての受精卵が胚盤胞まで成長するとは限らず、受精した受精卵のうち約60%が胚盤胞まで成長すると言われています。
排卵障害
卵胞がうまく発育しなかったり、また卵胞成熟を見るも卵胞破裂が起こらず、卵子を含んだ(排卵しない)まま黄体形成が起きたりすることをいいます。
排卵誘発剤
⇒「卵巣刺激」の欄を参照
不育症
妊娠はするものの胎児が育たず、流産や早産を繰り返し、生児が得られない場合をいいます。出生後1週間以内に死亡する周産期死亡も不育症に含まれます。
フーナーテスト(性交後検査)
夫婦間適合性検査で、排卵直前に夫婦生活を持ち、性交後12時間以内に頸管粘液中に精子が存在するか、また運動しているか調べる検査のことをいいます。
不妊症
生殖年齢の男女が妊娠を希望して、一定期間性生活を行っているのにもかかわらず、妊娠しない場合をいいます。その一定期間については、1年というのが一般的です。
ホルモン
脳下垂体から分泌されるホルモンで、卵巣に働きかけて卵胞の発育を促します。また少量の黄体化ホルモン(LH)とともに卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌も促します。
卵胞の成熟・排卵・黄体形成を促すホルモンのことで、脳下垂体から分泌され、FSHと協力して働きます。排卵の直接的な引き金となるホルモンのことです。
乳汁の分泌を促進させる為のホルモンです。このホルモン値が高いと月経不順や排卵障害を引き起こします(高プロラクチン血症)。
いわゆる女性ホルモンです。卵胞周囲から分泌されるホルモンで、子宮内膜を厚くし、頚管粘液を分泌する働きなどがあります。なお、男性にも卵胞ホルモンは存在します。
排卵後に卵巣などから分泌されるホルモンのことで、基礎体温を上昇させたり、受精卵を着床しやすくさせたりする働きをします。
男性ホルモンです。女性にも男性ホルモンは存在します。
ま行
未成熟体外培養法(In Vitro Maturation :IVM)
卵巣刺激を行わずに、未成熟の卵子を採取し体外で成熟させる方法のことをいいます。多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)で適応となります。
無精子症
精子の通り路は通っているが、精巣内の精子をつくる造精機能に何らかの問題があり、精液中に精子が認められない状態のことをいいます。原因は不明ですが、一部にはクラインフェルター症候群などの染色体異常の人に見ることができます。
精巣には精子をつくる造精機能はあるが、精巣からの精子の通路が閉塞している状態のことをいいます。原因には、生まれつき精管が欠損している、精管欠損症や避妊のパイプカット(精管の結紮)の後、鼠径ヘルニアの手術にて精管が閉塞している、両側精巣上体炎などがあげられます。
ら行
卵子活性化
顕微授精で受精障害がある場合、その原因の一つとして卵子または精子が自分の力で受精のための活性化を起こせなかったことが考えられます。その対処法として、顕微授精後の卵子をストロンチウムまたはカルシウムイオンノフォアという薬剤を含む培養液で培養することで人為的に活性化を起こす方法です。
卵子凍結
体外受精をするときと同様に、卵巣刺激を行い、卵巣内で複数の卵子を発育させ、採卵し、未授精の状態で凍結することです。未授精卵子凍結には、医学的な適応(がんなどの悪性腫瘍の治療により、将来妊娠する能力が損なわれる可能性がある場合に前もって卵子を凍結しておくこと)と、社会的な適応(健康な状態であるが、将来の妊娠に備えて未授精卵子を凍結しておくこと)があります。
卵巣過剰刺激症候群(OHSS)
排卵誘発剤の投与により卵胞が過剰に発育し、黄体期に卵巣腫大・腹水貯留・乏尿などの症状を呈する症候群のことです。多くは軽症ですが、まれに生命に関わるような病気である深部静脈血栓症を合併する場合があります。
特に採卵1週間後の時期に発症しやすく、多嚢胞性卵巣症候群の方や抗ミューラー管ホルモン(AMH)値が高い方、排卵誘発剤を多く必要とする方、35歳以下の方、やせ型の方のリスクが高いと考えられています。
卵巣刺激
体外受精を受ける際、内服薬(クロミッド、セキソビット、フェマーラなど)あるいは注射(HMG、FSHなど)の排卵誘発剤により卵巣を刺激することで多数の卵子を採取し、受精させた後、質の良い受精卵を選択して胚移植することにより妊娠率が高くなると考えられていますが、ここで排卵誘発剤により卵巣を刺激することを卵巣刺激といいます。排卵障害がある場合に排卵誘発剤を使う場合、原因不明不妊の場合で排卵誘発剤を使う場合も卵巣刺激と表現します。この場合は、必ずしも多数の卵子(卵胞)が育つとは限りませんが、自然周期と異なったホルモン環境を作ることにより妊娠を目指します。
卵胞
卵巣内にある卵子の入っている袋のことをいいます。中は卵胞液と呼ばれる液で満たされています。排卵前には直径20mm程度の大きさにまで成長します。
流産
妊娠22週未満で、妊娠の継続が終結することをいいます。
診療科目:婦人科・泌尿器科(生殖補助医療)
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
7:30〜16:30 (最終予約 15:00) |
AM のみ |
03-6408-4124
お電話 受付時間 |
|
---|