無精子症

無精子症とは射出精液中に精子がいない状態(男性不妊の約20%)
射出精液中に精子が極端に少ないか、全くない状態のことです。

一般に100人1人の割合で無精子症の男性がおり、不妊治療中の患者様の中は5人に1人が無精子症です。また、無精子症には、睾丸の機能が低く精巣内の精子の数が極端に少ない非閉塞性無精子症と、精子の通り道が詰まっている閉塞性無精子症があります。

当院では、男性の手術も局所麻酔を用いて行いますので日帰り手術となっております。

非閉塞性無精子症

  • 無精子症の80%
  • 精管(精子の通り道)は正常だが造精機能に異常がある
  • 精巣の大きさが小さく、ホルモン値に異常がある
  • 精子が存在する確率は約40-50%

原因

  • 染色体の数的な異常:10%
    (クラインフェルター症候群など)
  • 性染色体(Y染色体)の遺伝子異常・欠損:10%
  • その他(精索静脈瘤):50%

治療の流れ

MicroTESE(顕微鏡下精巣内精子回収法)を行なって精巣内の精子を回収します。

手術にあたっては、注意事項がございます。

喫煙されている方は禁煙してください。
喫煙されている方は禁煙してください。

喫煙者は麻酔、手術合併症のリスクが高くなります。また精子の遺伝子、染色体にも損傷を与えることが知られています。

初診時肥満を指摘された方は運動により減量をしてください。

肥満だと舌根沈下により気道閉塞がおこるリスクがあります。また女性ホルモンと男性ホルモンのバランスが崩れて精子に悪い影響を与えるとも言われております。

風邪、尿路感染などにより発熱、体力の消耗を起こさないように気をつけてください。

手洗い、うがいの励行、人ごみを避けたりする他、脊髄損傷の方で自己導尿をされている方は早めの管の交換、消毒液の交換を心がけてください。精子は発熱により影響を被る可能性があります。

感染症検査、心電図検査、血液検査の他、染色体検査、遺伝子検査が必要になります。

検査の有効期限は3ヶ月です。またこれらの検査結果については原則ご本人に直接後日説明になります。また、手術前に必ずご夫婦で心理カウンセリングを受けていただきます。

手術前日に陰嚢の毛をはさみで短く切り、入浴してください。
手術前日の夜12時(午前0時)以降、手術終了までは絶飲食となり、手術当日の朝は一切飲んだり食べたりできません。

手術当日に、(持病の薬を飲むなどの場合に必要な)真水以外のものを少しでも飲んだり食べたりして来院した場合は、手術はキャンセルすることがあります。

常備薬については少量の水で服用して下さい。
手術までに排便、排尿は済ませていただきます。
手術後は回復室で観察後お帰りいただきますが、遠方からお越しの方は必ず近隣のホテルに宿泊して下さい。
手術当日から翌朝にかけては、当院近隣ホテル(遠方からお越しの場合)または自宅で安静にして下さい。

この場合の安静とは完全なベッド上安静である必要はありませんが、動き回ったりするのは禁物です。また、決してお一人だけにならないようにして下さい。

翌日より日常生活は可能ですが、仕事はなさらないで下さい。

通常軽労働に限り翌々日より復帰可能ですが余裕をもってお休みをとっていただいたほうが無難です。

手術後の生活の注意事項は手術当日に詳しく説明いたしますが、手術後1週間は禁酒となります。

また手術翌日からシャワー浴が可能ですが入浴は医師の指示に従っていただきます。手術後1~2週間後に診察に来院していただきます。

閉塞性無精子症

  • 無精子症の20%
  • 精管に異常があるために精子がいない
  • 精巣の大きさ、ホルモン値はほぼ正常
  • 精子が存在する確率は 約90-100%

原因

  • 精管が生まれつきない
  • 精管結紮(鼠径ヘルニアの手術時など)
  • 精巣上体(精子の貯蔵部)の炎症

治療の流れ

精子の通り道とは精巣輸出管、精巣上体管、精管、射精管が該当し、これらの通路の閉塞は過去に尿路感染、精巣上体炎、性行為感染症、鼡径(そけい)ヘルニアの手術、パイプカット手術の既往がある方に起こる事がありますが、はっきりとした症状が出現したことがない不顕性感染の例も多く存在するといわれています。

かつては精管造影という検査で閉塞の有無を確認しておりましたが、造影検査で針を精管に穿刺することにより新たに閉塞を起こすリスクがあること、またより精巣に近い部位の精巣上体管、精巣輸出管の閉塞は診断できないことにより、現在では検査として行われる事は無く、精路再建手術中に切断した精管から行うようになりました。

したがって現在では精管造影検査を精路再建手術前に行うのは禁忌とされています。ではどのようにして閉塞性無精子症と診断するかといいますと、多くの場合、問診、診察所見、ホルモンデータ、精巣容積で予想がつきますが、これらのデータが閉塞性無精子症を示唆するものであっても、まれに非閉塞性無精子症であることもあり、診断は必ずしも容易ではないため、男性不妊症を専門とする泌尿器科医に相談することをお勧めいたします。

また精巣内の精子の形成を確認する精巣生検という検査がありますが、現在では単独で行う意義は認められておらず、後に必要になる可能性を考えて必ず精子の凍結保存をしておくことが望まれます。したがって精巣生検を主治医に勧められた場合は、同時に精子凍結保存がそこで可能かそして顕微授精などの治療体制が十分であるかを確認されることをお勧めいたします。

閉塞性無精子症の治療は奥様の年齢が比較的若く、女性側に全く問題がないと判断された場合は精路再建手術をお勧めいたしますが、女性の年齢が比較的高い場合や女性側にも原因がある場合は精巣精子或は精巣上体精子を採取して顕微授精を行う方法もあります。どの方法が最も適切化を判断するためには生殖医療を専門とする医師によるご夫婦の診察と十分なカウンセリングが不可欠です。

MicroTESE(顕微鏡下精巣内精子回収法)

無精子症(精液中に精子が全く存在しない)の患者様の精巣内から手術用顕微鏡を用いて精子の存在する精細管(精子が作られている細い管)を見つけ出す手術です。

無精子症の他、高度乏精子症(精液中に精子がほとんど見つからない)、高度精子無力(死滅)症(精液中の精子がほとんどすべて死滅している)、射精により精子採取が困難な場合などで適応となる場合があります。

治療の方法

手術は、陰嚢縫線と呼ばれる精巣を含む袋の中央を小さく切開します。精巣は原則右か左のどちらか片方を切開して手術用顕微鏡で精細管を採取します。片方で精子が見つからない場合は反対側にも手術操作を加えることがあります。

精子が見つかれば切開部位を糸で縫合し、手術は終了となります。また精巣生検を兼ねて行うため、極少量の組織を提出し、精子が作られていく成熟の程度、上皮内癌(癌の初期の細胞)の有無を病理学的に確認いたします。

麻酔は、原則として局所麻酔で行います。

手術成績

これまでのところ、精子採取率は、閉塞性無精子症の場合はほぼ90%、最も難しいとされる非閉塞性無精子症での精子採取率は約50%(当院実績)です。

合併症

痛みは手術中にほとんど感じませんが、麻酔覚醒後鈍い痛みがしばらく残ることがあります。その他、後出血(手術終了後に始まる出血)、感染(傷の化膿)、縫合不全(縫合した傷がしばらくして開いてしまうこと)のリスクはありますが適切な手術操作によりほとんどの場合回避可能です。

麻酔合併症についてですが、お薬が体質に合わないとアレルギーを起こすことがありますので、アレルギーの既往がある方は必ず申し出てください。

麻酔の副作用として、呼吸抑制や血圧低下などがあります。重篤なものではごく稀に徐脈やアナフィラキシー様症状があげられます。

またMicro-TESE は従来の手術方法に比べて安全な手術と考えられておりますが、手術後しばらくして精巣が萎縮(小さくなる)する可能性は否定できません。

また無精子症の患者様においては男性ホルモンを産生する予備能力が弱いことが知られており、将来男性ホルモン補充療法を開始しなければいけない時期が早まる可能性も否定できません。これらの可能性の予測については

個人差がありますので、詳細については担当医にお尋ねください。手術後は定期的に男性ホルモン値、精巣の状態につき当院でモニターされることをお勧めいたします。

手術の準備

手術前日に陰嚢の毛をはさみで短く切り、入浴してください。手術前日の夜12時以降は絶食で、その後、少量の水分は可能ですが、手術日の朝7時以降は水分も取らないでください。また、手術までに排便、排尿は済ませておいていただきます。

手術後の注意

手術後に抗生物質を服用していただきます。

不妊治療での精子の使用について

MicroTESEにより採取された精子は、患者様・配偶者の希望により顕微授精での治療に使用することが可能です。その場合、別途に顕微授精・胚移植法による不妊治療説明書の同意書による同意が必要です。

余剰精子の凍結について

余剰精子または精巣組織の凍結保存に際しては、別途に凍結保存に関する同意書による同意が必要になります。また、凍結物を融解して治療に用いる際は、凍結保存物融解の同意書および顕微授精・胚移植法による不妊治療同意書による同意が必要となります。

診療時間

診療科目:婦人科・泌尿器科(生殖補助医療)

診療時間
7:30〜16:30
(最終予約 15:00)
AM
のみ
火曜は 7:30~12:30(受付は11:00まで)で診療いたします
日曜は 8:30~14:00(受付は12:00まで)で診療いたします
祝日も休まず診療いたします
診療内容によって予約可能時間が異なります。
不明点はスタッフまでお問い合わせください。

ご予約・お問い合わせ

03-6408-4124

お電話受付時間
月・水〜土:
8:00〜16:30
火:
8:00〜12:00
日:
8:30〜12:00
祝日は曜日に順じます
当院ではお電話での待ち時間短縮と対応品質向上のため、自動音声による目的別案内システムを採用しています。
2022年3月卒業予定者対象